access LIVE SYNC-ACROSS 2002“SUMMER STYLE”LIVE at NIPPON BUDOKAN [DVD] ![]() 価格: 6,195円 レビュー評価:4.5 レビュー数:3 この日確かに武道館にいました。今思い出しても興奮さめあらずです。 時間を見つけては何度も観ています。 浅倉大介氏のダンサンブルな曲にのる貴水博之氏のハイトーンボイス。 「あぁ、accessだ〜」 accessの曲を聴いただけで自然に身体が動いちゃう。 まさに魂が燃えているカンジです。 嫌な事があってもDVDで踊ってストレス解消! |
LIVE REFLEXIONSII-SYNC-ACROSS JAPAN TOUR’94 DELICATE PLANET- [DVD] ![]() 価格: 2,940円 レビュー評価:4.5 レビュー数:2 はじめVHSで購入して,DVDが出たのを知り再購入した。ビデオだとどうしても画質が劣化してしまうが,DVDならば半永久的に保存できる。つまり,それくらい好きなDVDということ。accessが最も輝いていたときのライブ映像。特に好きなのがオープニングの「SWEET SILENCE」。素直にかっこいい。貴水博之のクールな眼差しが何とも言えない。accessとしての自信が二人に漲っている。そして続く「COSMIC RANAWAY’94」。圧倒的…。そして「SEQUENCE MEDITATION I」。SEQUENCE MEDITATIONは本当に好きな楽曲だ。アナログシンセのProphet-5の |
|
Epidemiology: with STUDENT CONSULT Online Access ![]() 価格: 4,920円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 分かりやすい、この一言に尽きると思う。 本書は疫学の事項が一通り網羅されており、それぞれの項目について例を挙げて説明してある。 また多用されているイラストはカラーで見やすく、ありがたいことに英語も理解しやすい。 論文で目にする研究方法の項目に目を通すだけでも十分有用であると思われる。 |
Access Accents Received Pronunciation: An Accent Training Resource for Actors ![]() 価格: 1,794円 レビュー評価: レビュー数: |
|
よくわかるマスター MCAS Access 2007 完全マスター 1 公認テキスト R付 ![]() 価格: 2,310円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 MOSのときも、とにかく問題数が多くて、難しい問題が多くて苦戦しましたが、MCASのACCESSはさらに問題数が多くなり、一問当たりにかけられる時間はシビアになってきていると思われます。 ACCESS2003でMOSをされた方は、データベースの概念などシステム的なものは理解されていても、2007からリボンが導入されたことにより、ツールボタンなどの操作が根本的に2003とは、変わってしまったことで、戸惑われることでしょう。 やはり、ACCESSに限っては、手を抜かずに、この「公認テキスト」で試験対応レベルまでの実力の底上げ → 「模擬問題集」 |
できる大事典 Access 2007 Windows Vista対応 (できる大事典シリーズ) ![]() 価格: 3,675円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 インプレスさんの本をいつもわかりやすい。 Access 2000で挫折した僕が”できる”ようになりました(笑) ほんと、よくできた本です。 手順どおりに進めていくとわかりづらい箇所が必ずでてきます。 そんな時、ちゃんとヒントに詳しい説明がある! 初心者が躓きそうな箇所を見事に把握している。 安心して最後まで読み進められる一冊です! |
よくわかるマスター MCAS Access 2007 完全マスター2 模擬問題集 模擬試験CD付 ![]() 価格: 2,310円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 2003は熟知しているので、要領よく新機能などを勉強したかったので購入しました。Excelと違い大差はありません。新機能+資格と思う方には最良です。 |
Microsoft Access Version 2002 ![]() 価格: 22,800円 レビュー評価:5.0 レビュー数:2 迅速かつ効率的にデータベースを構築することができる、代表的なデータベースソフトの1つ。データベースの構築の方法がよくわからない初心者でも、簡単な質問に答えていくだけで、本格的なデータベースを作成することができる。請求書や納品書などの各種伝票フォームも用意されているのですぐに入力を始めることが可能。 これまで難しかった写真などの画像データベースも、効率的に作成・管理できるようになっているのが本バージョンからの特徴だ。さらに、HTML形式に落とし込むことで、Webベースでのデータの共有や抽出、分析も可能になった。また、以前は異なるバージョン間でのデータ互換は難しかったが、同Ve |